内容へスキップ

経営者の妻のための情報サイト つぐのわ

経営者の妻の子育てと子供向けの習い事

中小企業向け事業保険のエヌエヌ生命

この記事では、経営者の妻の子育てと子供向けの習い事についてお伝えしていきます。

経営者の妻の子育てと子供向けの習い事
登録してほかの記事もみる

幼い我が子にどんな無限大の可能性が眠っているのか?才能を伸ばしてあげたい。
もしくは、自分がやってみたかったあこがれの習い事を子供には経験させてあげたい。
自分が苦手だったからこそ、子供には苦手を克服させてあげたい。
など様々な思いを抱いて、子供向けの習い事について考えている経営者の妻は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、経営者の妻の子育てと子供向けの習い事についてお話しさせていただきます。
子供の習い事を通じて、子供も親も家族全体が楽しみながら成長していく方法を探っていきましょう。

1.子供向けの習い事の必要性とメリット

まだ幼い我が子を前にして、未知なる可能性に思いを馳せて、どんな習い事をさせようかと期待に胸を膨らませている経営者の妻も多いでしょう。
では、子供に習い事をさせるメリットは、どんなところにあるのでしょうか?
まず、子供向けの習い事の必要性とメリットについて考えてみたいと思います。

1-1.基礎的な身体能力を高める効果

子供向けの習い事の中でも体操教室など身体を動かす習い事は、柔軟性やバランス感覚を養い、基礎的な身体能力を高める効果が期待できます。
ですから、運動神経のよい子に育てたいと考えている場合には、早い時期に運動系の習い事をさせるとよいでしょう。

子供の運動神経は、3歳~12歳くらいまでのあいだに飛躍的に発達すると言われています。
ゴールデンエイジと呼ばれるこの時期に適度な運動をさせることで、子供の身体能力や運動神経は大きく成長します。
将来的に他のスポーツをはじめる際にも、これらの能力を高めておくと上達がしやすくなると言われています。

1-2.芸術的・スポーツ的な才能の発見と育成

芸術的・スポーツ的な才能を発見して育成するには、できるだけ早い時期から習い事をはじめることが望ましいと言えます。

例えば、音楽の才能を伸ばしてあげたいと考えるのであれば、できれば「絶対音感」を身につけることが望ましいのですが、それにはできるだけ早めにレッスンを受けることが必要です。
絶対音感とは、他の音と比較しなくても音の高さを瞬時に判断することができる能力のことですが、3歳~6歳頃までに身につけないとそれ以降は身につけるのが難しくなると言われています。
将来、音大に進んで音楽に関わる仕事をするような場合には、絶対音感を身につけていないと難しいでしょう。
さらに、ピアノでプロを目指すには、滑らかで素早い指の動きも不可欠ですが、それは幼い頃からの訓練によって磨きがかけられていくものです。

またスポーツの才能を伸ばすにも、先ほども伝えたように、ゴールデンエイジと呼ばれる3歳~12歳頃までが才能を伸ばすのに最適な時期となります。
できればこの時期に育成の環境を整えてあげたいものです。

1-3.子供に与える影響:好奇心、自己表現能力、集中力、協力心の養成

習い事が子供に与えるその他の影響について、考えてみましょう。
習い事をすることで、子供が身に付く能力として、以下のものがあげられます。

  • 好奇心
  • 自己表現能力
  • 集中力や忍耐力
  • 協調性やコミュニケーション力

まず、好奇心旺盛な幼児期に多様な体験を通して興味や好奇心を刺激することで、子供の世界が広がります。
今まで気づかなかった色々なことに気づき、興味をもつようになることは、将来にわたる価値観の基礎を形づくるのに役立つことになるでしょう。

また、習い事によって、自己表現能力が豊かになるという効果も期待できます。
自分の意思や考え方などを相手にしっかりと伝える能力は、将来に渡って必要な力となります。

そして、子どもが自分の意思で心から頑張りたいと思うものを見つけ、夢中で取り組む経験は、集中力を養うことにつながります。
成功体験は自信につながり、失敗したり悔しい思いをしたりした経験は、忍耐力や精神力を育てることにつながるでしょう。

さらに、教室での他の生徒や先生たちとの関わりの中で、協調性やコミュニケーション力も育っていきます。
必ずしも思うような成果が出せずに、壁にぶつかる経験もあるかもしれません。
それでも自分の力で切り抜ける経験を通して、自信や自己肯定感を高める効果も期待できます。

登録してほかの記事もみる

2.子供向け習い事の選び方

子供が習い事をはじめるきっかけはどんなことでしょう?

  • 友達が習っているから
  • 近所に評判のよいスクールがあるから
  • 子供に才能がありそうだから、向いていそうだから
  • 将来役に立ちそうだから

など、きっかけは人それぞれかと思います。
では、我が子に合った習い事の選び方は、どのようにしたらいいのでしょうか?
子供向け習い事の選び方について、お伝えさせていただきます。

2-1.習い事の種類と特徴

スポーツ系の習い事には、体操教室や水泳教室、サッカー、野球などがあります。
音楽系ではピアノやバイオリンなど、また幼児向けの学習教室、そろばん教室など様々な種類の習い事があります。

スポーツ系の習い事では、先ほどもお伝えしましたように柔軟性やバランス感覚、基礎的な身体能力などを養うことができます。
サッカーや野球などの集団で行うスポーツでは、仲間同士のチームプレイを通じて、コミュニケーション能力や忍耐力も身につきます。

また、水泳教室は体力づくりに最適なことと、小学校や中学校で水泳の授業がはじまるまでには、泳げるようにさせておいてあげたいことなどから、幼稚園くらいから通う子供が多くなります。
習熟度別のクラスになるので、小学校の中学年以降になって通い始めるとクラスのほとんどが自分より年下という状況になってしまい、通いづらくなるケースもあります。
水泳教室に通うのであれば、幼稚園くらいからはじめておくとよいでしょう。

音楽系の習い事では、絶対音感やリズム感、自己表現能力などが身に付きます。学習系の教室では計算力や思考力などが身に付き、将来的な学力の向上に役立つでしょう。

2-2.子供向け習い事の選び方

では具体的には、子供向けの習い事はどのように選べばよいのでしょうか?

基本的には子供に選ばせる、決めさせることが大事です。
しかし現実的には子供はまだ世界が狭く、大人と比べて世の中の知識が少ないので選択肢があまりありません。
ですから選べるような環境を親が作ってから、子供に選ばせて決めさせる必要があります。

子供の希望や向き不向きなどを考えながら、見学や体験から始めることをおすすめします。
色々体験してみて、子供の様子をみながら親が判断してあげることも必要でしょう。

  • いつも元気に動き回っていて、身のこなしが俊敏だから運動神経が優れていそう
  • 音楽に合わせてダンスをするのが好きで、リズム感があるから音楽の才能がありそう
  • 字を覚えるのが早くて数字にも興味を持っているし、勉強するのが得意そう

など、子供の特性は、身近で見ている親が一番理解しているものです。

また、才能は親譲りの可能性もあるので、親の得意だった習い事を経験してみるのも一つの方法です。
親が得意な分野であれば、親が教えてあげられるので習い事をはじめた後にサポートしやすいというメリットもあります。
子供と共通の趣味をもてるという、親にとっての楽しみも増えるでしょう。

ただし、必ずしも子供が親と同じことが得意ではないこともあるので、子供の意思を尊重してあげることを忘れないでください。
その上で、送り迎えなども考慮してスケジュールに無理のないように決めることが大切です。

登録してほかの記事もみる

3.習い事を成功させるためのコツと工夫

習い事が決まったら、次は習い事を成功させるためのコツと工夫について考えてみましょう。

3-1.スケジュールの柔軟性と調整

子供に習い事をさせるためには、教室までの送り迎えや保護者同士の付き合い、試合や発表会などへの付き添いや準備といった、経済的な負担や時間の拘束も覚悟しなくてはなりません。
子供がまだ小さかったり、教室が遠方だったりする場合には、習い事が終わるまで待機していなくてはならないケースもあります。

ですから教室への送迎が特定の保護者の負担にならないように、家族の柔軟なスケジュール調整と効果的な時間管理をこころがける必要があります。
日頃忙しい経営者の妻としては、家事とのバランスを考えて時間の使い方を工夫し、他の家族ともスムーズに連携がとれるように協力体制を築いておくことが大切と言えるでしょう。

3-2.学業と習い事の両立:学習習慣の育成

小学校低学年までは、学校の勉強が疎かにならないように学習の習慣を身につけて、学業と習い事の両立を考えることが大事です。

ですが小学校高学年からは、学校の勉強も忙しくなっていきます。
特に中学受験をするなら、進学塾に通うお子さんも増えてくるでしょう。
そうなると5、6年生では塾によってはほぼ毎日塾通いというケースもあり、このタイミングで習い事を辞めるか、一時習い事を休むケースも多くなります。

将来的にプロを目指すなど、習い事を続ける選択をするのであれば、学業との両立に一層気を配る必要があるでしょう。

3-3.子供の特性を考えた教室選び

習い事の教室や先生との相性もあるので注意が必要です。
厳しくても好きなことのために頑張れる子もいれば、厳しい先生が苦手で挫折してしまう子もいます。
お友達と一緒に習い事を楽しめる子もいれば、集団での習い事が苦手で個人授業の方が実力を伸ばせる子もいます。子供の特性を考えた教室選びが大切と言えるでしょう。

3-4.習い事を家族全体で楽しむ

子供に習い事をさせるためには、経済的な負担や送り迎えなどの時間的な拘束が生じますので保護者の協力も不可欠です。
それでも習い事をする子供を応援し続けるには、家族全体で子どもの習い事を楽しみながら見守れるとよいでしょう。

子供の頑張っている姿を応援できるのは、長い目で見れば一時のことです。
その貴重な思い出を写真やビデオに残し、鑑賞するのは、家族にとって楽しい時間となるはずです。

将来、当時を振り返って改めてみんなで鑑賞すれば、成長の喜びを共有することができ、家族の絆の強化につながるでしょう。
習い事を成功させるために、家族全体で楽しむ方法を工夫してみることをおすすめします。

登録してほかの記事もみる

4.子供のやる気を引き出すサポート方法

最後に、子供のやる気を引き出すサポート方法についてお伝えしますので、上手にサポートしていただきたいと思います。

4-1.ポジティブなサポートの重要性

子供のやる気を引き出すには、ポジティブなサポートを心がけていただきたいと思います。
なかなか上達しない時や途中で諦めてしまう時など、ついついネガティブな言葉をかけてしまいがちではないでしょうか?
しかしネガティブな声掛けは、子供のやる気を失わせてしまうことになります。

それよりも、以下のことを意識してみましょう。

  • 頑張っていることを認めてあげる
  • できたことを褒めてあげる

子供はいつでも、お母さんに褒められることが一番嬉しいものです。
お母さんに褒められることで、子供のやる気は大いに高まるでしょう。

4-2.適切な目標設定と報酬の仕組み

子供をやる気にさせる方法として、適切な目標を設定して、適度な報酬を用意することも効果的です。
「何をどれくらい頑張ればいいのか?」分からずに、何となく取り組んでいても、なかなかやる気はおきないものです。

そんな時には、適切な目標を設定してやるべきことを明確にしてあげましょう。
まず大きな目標を立ててから、それを達成するために小さな目標を立てていき、少しずつ目標をクリアしていくように計画を立てると、クリアするごとに達成感を味わうことができるのでやる気につながっていきます。

目標を達成するごとに何かご褒美を約束しておくことが、やる気につながることもあります。
ただしその時には、ご褒美だけが目的になってしまわないように、子供が達成感と自己肯定感を感じられることを優先するように気を付けることが大切です。

4-3.好奇心と探求心を促す環境づくり

好奇心と探求心を促す環境づくりも、子供のやる気を育むには重要です。
子供は得意なこと、興味のあることは頑張れるものです。
普段から色々な体験をさせて、好奇心と探求心を育む環境を作っておきたいものです。

登録してほかの記事もみる

5.子供向けの習い事がもたらす子供の将来の可能性と家族の絆

子供向けの習い事は、子供にも家族にも、たくさんのメリットをもたらしてくれます。

才能を発揮してプロとして活躍する可能性もありますが、そういう人はごく一握りです。
ですが、習い事の経験は子供の選択肢を増やすことにつながり、習い事を通して身につけた知識や技能が、将来身を助けてくれる可能性もあります。
また、子供の頃に習った習い事は、生涯にわたる趣味として人生を豊かにしてくれるでしょう。
頑張る子供の姿を応援することで、家族の絆が強まることも大切な効果です。

ただし、親が夢中になりすぎることで他の子供に対して競争意識をもちすぎて、子供を潰さないようにすることには気をつけてください。
思い詰めないように、当初の目的、目標を忘れないことが大切です。

経営者の妻として忙しい毎日を過ごしている中で、子供の習い事のサポートをすることは簡単ではないかもしれません。
けれど、子供向けの習い事がもたらす子供の将来の可能性と家族の絆を考えた時、できる限り楽しみながら、子供を応援していきたいものですね。

登録してほかの記事もみる

※本記事に記載の情報は2024年02月09日現在のものとなり、将来変更となる可能性があります。

お得な情報をダウンロードする(無料)