金利とは?種類や決まり方・影響まで分かりやすく解説
- 専門家に聞く
資産運用の判断において最も大切な考え方のひとつが「リスクとリターン」を理解することです。リスクという言葉に躊躇する方もいるかもしれませんが、資産運用においては「損をすること」ではなく「リターン(収益)の振れ幅」を意味します。
本記事では、資産運用の基本であるリスクとリターンのしくみをメインに解説します。リスクを抑えるための工夫や代表的な金融商品の特性まで丁寧に解説しているため、ぜひ最後までお読みください。
資産運用における「リスク」とは、普段イメージする「危険」や「損失」とは少し異なり、「リターン(収益)の振れ幅」の大きさを意味します。将来得られる収益の不確実性が高いほど「リスクが大きい」と表現されます。
一方の「リターン」とは、投資によって得られる収益のことです。この2つは常に連動しており、一般的に高いリターンを期待するほどリスクも大きくなります。反対に、リスクを低く抑えればリターンも小さくなることが特徴です。
資産運用を考えるうえで「ローリスク・ハイリターン」という、都合の良い金融商品は存在しないことを覚えておきましょう。
「リスク=振れ幅」を生じさせる、具体的な要因を見ていきましょう。ここから紹介する6つのリスクは、金融商品の値動きの特徴を理解するために重要です。
価格変動リスクは、市場で取引きされるほとんどの金融商品に存在する、最も基本的なリスクのひとつです。株式や債券、投資信託など、市場で売買される金融商品は以下の影響を受けて、常に価格が動いています。
よって、金融商品を購入したときよりも価格が下落したタイミングで売却すると、元本割れ(損失)が生じるおそれがあります。
金利変動リスクは、主に債券の価格に影響を与える要因のひとつです。一般的に、市場金利が上昇すると債券の価格は下落する傾向にあります。市場金利があがると、今後発行される新しい債券の利率も高くなるためです。
結果、新しい債券と比べて利率の低い既存の債券は魅力が薄れてしまい、売却時の価格が下がります。反対に、市場金利が低下すれば、債券価格は上昇する傾向が見られます。
米ドルやユーロといった外国の通貨建てで取引きされる資産(外国株式、外国債券、外貨預金など)に投資する際に発生するのが、為替変動リスクです。外国の資産そのものの価値が変わらなくても、外国通貨と日本円を交換する比率(為替レート)が変動することで、円に換算した際の資産価値が変わる可能性があります。
例えば、購入時よりも円高(1ドル=150円→130円など)が進むと円換算したときの価値が下がり、逆に円安が進めばあがります。
信用リスクとは、株式や債券の発行元となる企業や国の経営状態が悪化、もしくは財政難に陥ることで、約束どおりに利払いや元本の返済が行われなくなる可能性を指します。
最悪の場合は発行体が倒産・破綻したときで、投資した資金がほとんど、あるいは全く戻ってこないケースも考えられるでしょう。一般的に、信用リスクが高いとされる発行体の債券には、そのリスクに見合うような高い利率が設定される傾向が見られます。
好きなタイミングで売買ができない状況を指すのが、流動性リスクです。市場での取引量が極端に少ない金融商品は、希望するタイミングや価格で売買することが難しくなります。
結果として、想定よりも大幅に安い価格で売却せざるを得ないなど、不利な取引きを強いられる可能性が出てきます。特に、市場が十分に発達していない新興国の資産では流動性リスクが高まる傾向があるため、投資判断は慎重に下しましょう。
カントリーリスクとは、投資対象となる国や地域の政治・経済・社会情勢の変化によって、資産の価値が変動するリスクです。例えば、クーデターによる政情不安や突然の規制強化、 財政破綻など、特定の国で起こる出来事が金融市場に大きな影響を及ぼす可能性があります。
カントリーリスクも主に海外の資産、特に新興国の資産に投資する際に考慮すべき重要な要素となります。
資産運用は、工夫次第でリスクを抑えられる可能性があります。投資初心者の方でもすぐに実践できる、リスクをコントロールするための代表的な方法を3つ見ていきましょう。
一度にまとまった資金を投じるのではなく、投資のタイミングを複数回に分けることで、価格変動の影響を和らげられます。
代表的なものは「毎月1万円ずつ」といったように、定期的に一定額で同じ金融商品を購入し続ける「ドル・コスト平均法」です。価格が高いときには少ない量(口数)を、反対に安いときには多くの量(口数)を自動的に購入できることが特徴です。
結果として、購入価格を平均的な水準に抑える効果が期待できます。高い価格で購入し、後から値下がりして損をするリスクも避けられるでしょう。
ひとつの金融商品にすべての資金を集中させるのではなく、値動きの異なる複数の資産や国・地域に分けて投資することが大切です。例えば、株価は景気が良いときにはあがりやすく、債券は景気が悪いときには金利が下がることで、価格が上昇しやすい傾向があります。このように、株式と債券は異なる値動きをする傾向があります。
性質の異なる資産を組み合わせることで、一方の資産が値下がりしても、もう一方の資産が値上がりして損失をカバーしてくれる効果が期待できます。これにより、資産全体の値動きを安定させられるでしょう。
短期的な視点で見ると、金融市場は大きく上下に変動することがあります。しかし、運用期間が長くなるほど一時的な価格のブレは平均化され、リターンの振れ幅が小さくなる傾向が見られます。
目先の価格変動に一喜一憂せず、腰を据えてじっくりと運用を続けることで、安定したリターンを目指しやすくなります。また長期運用には、運用で得た利益を元本に加えてさらに運用に回すことで、利益が利益を生む「複利効果」を最大限に活用できる点も大きなメリットです。
時間を味方につけることはリスクを抑え、資産を堅実に育てるための強力な戦略といえるでしょう。
金融商品は種類によって、期待できるリスクやリターンの大きさが異なります。ここでは代表的な資産を取り上げ、一般的なリスク・リターンの特性を解説します。
ご自身の目的に合った商品を選ぶ際の参考にしてみてください。
| 資産 | リスク | リターン | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 預金 |
|
|
|
| 債券 |
|
|
|
| 投資信託 |
|
|
|
| 株式 |
|
|
|
| 資産 | リスク | リターン | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 預金 |
|
|
|
| 債券 |
|
|
|
| 投資信託 |
|
|
|
| 株式 |
|
|
|
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
銀行に預ける預貯金は、元本1,000万円とその利息までが保護されるため、資産を減らさずに預ける最も安全な方法といえます。しかし、2025年8月現在における低金利下では、得られる利息はごくわずかで、リターンはほとんど期待できません。
また、物価が上昇するインフレが起こると、お金の実質的な価値が目減りしてしまう「インフレリスク」には弱いという側面があります。
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
債券は、国や企業にお金を「貸す」ことで、約束された利子と満期時の元本返済を目指す金融商品です。株式に比べて価格変動が穏やかで、定期的な収入が見込めるため、安定性を重視した運用に適しています。
リスクは低〜中程度で、元本償還も期待できるため、計画的な運用がしやすいことが特徴です。しかし、金利変動リスクや発行体の信用リスクは伴うことを理解しておきましょう。
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
投資信託は、多くの投資家から集めた資金を運用の専門家が国内外の株式や債券などに分散投資する「パッケージ商品」です。少額から手軽に分散投資を実践できる点が、ほかの金融商品との大きな違いといえるでしょう。
組み入れ資産の種類や配分によってリスク・リターンは大きく異なり、価格変動リスクや為替変動リスクなど多様なリスクを含みます。しかし、分散投資のしくみが整っているため、初心者でも比較的始めやすい選択肢のひとつといえます。
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
| リスク |
|
|---|---|
| リターン |
|
| 特性 |
|
株式は企業に直接投資することで、株価の値上がり益や配当金などで成長の恩恵を享受し、高いリターンを目指す金融商品です。企業の業績や景気動向、市場の心理によって価格が大きく変動するため、ハイリスク・ハイリターン資産の代表格といえるでしょう。
短期的な値動きには注意が必要ですが、大きなリターンをねらいたい場合に検討されます。
資産運用で最も大切なのは、リスクが「振れ幅」であると理解し、自身がどこまでのリスクを受け入れられるかを把握することです。
そして、資産運用を行う目的を明確にしましょう。自身に合ったリスクとリターンのバランスを持つ金融商品を選ぶことが、無理のない資産形成につながります。
なお、エヌエヌ生命では、経営者のための保障と資金準備が両立できる変額保険をご提供しています。万が一のときに運用状況が悪くても、死亡保険金(高度障害保険金)には最低保証があるため安心です。ぜひ一度ご検討ください。
お客さまの声をお聞かせください。
この記事は・・・